「愛犬の避妊手術が心配」
「覚悟を決めて愛犬の避妊手術をすると決めたのに……」
と手術日が近づくにつれ、不安になっていませんか?
愛犬をわが子のように可愛がっている飼い主さん。
いま目の前で尻尾をブンブン振りながら楽しそうに遊んでいる姿を目の当たりにすると、全身麻酔をしてお腹にメスを入れるなんて……と、自分を追いつめる。
わたし自身、悩んで考えて調べて相談して愛犬の避妊手術をすると決めてからも、本当に後悔しない?避妊手術は必要?と頭の中でグルグル自問自答していました。
いま、愛犬の避妊手術について心配や不安な気持ちになっている飼い主さんへ、わが家の愛犬が避妊手術を受けるまでの流れや今現在の愛犬の様子を体験談を含めて記事にしました。
結論
避妊手術のタイミング➡健康な生後6ヵ月以上で発情(ヒート)前
避妊手術のメリット➡妊娠しない/発情(ヒート)がない/病気予防
避妊手術のデメリット➡全身麻酔のリスク/体重増加
この記事を読んでいる飼い主さんの不安が少しでも薄れるように、愛犬もも避妊手術の体験談としてまとめました。
読み終えたとき、飼い主さんの表情が柔らかくなっていると信じて……ぜひ最後までご覧ください。
犬の避妊手術のタイミングや目的|メリットデメリット
- 避妊手術のメリット
- 避妊手術のデメリット
わが家の体験談をお話しする前に、犬の避妊手術について簡単に説明します。
現代は、繁殖予定のない場合は選択肢のひとつとして避妊手術を希望される飼い主さんが増えてきました。
避妊手術を受けられる時期は、健康な生後6ヵ月以上で発情(ヒート)前といわれています。
手術は子宮と卵巣または、卵巣のみを摘出し全身麻酔をしてからの開腹手術が一般的のようです。
そもそも、なぜ犬の避妊手術を行うのかについて、メリットデメリットを踏まえて説明します。
避妊手術のメリット
- 妊娠しない
- 発情(ヒート)がない
- 病気予防
避妊手術後は、卵巣と子宮を摘出するので妊娠はしません。
女性ホルモンを分泌する卵巣を摘出するので、発情がなくなります。
発情がないので半年周期でくる出血は起こらず、お散歩などで雄犬からしつこく寄ってくることはなくなるでしょう。
ドッグランやドッグカフェなど、愛犬が他の犬たちと交流する場所で発情や妊娠の心配はなくなるので気軽に利用できます。
また、女性ホルモンに関係して起こる可能性がある行動や病気を抑制できるといわれています。
代表的な行動としては、出血後の偽妊娠の症状を抑制できます。
※偽妊娠とは
犬が発情すると排卵が起こり黄体ホルモンの分泌が始まりますが、犬の偽妊娠はこの黄体ホルモンが分泌され続けることにより起こります。黄体ホルモンの役割は、受精卵が着床し易くし妊娠状態を維持することにあります。妊娠が成り立たなければ、黄体ホルモンの役割はなくなりますが、犬の場合は受精・妊娠が成り立たなくても黄体ホルモンの分泌は、しばらくの間、続きます。このため、実際に妊娠した犬のように、食欲減退やつわりが起きたり、乳房や腹部が膨らむことがあるのです。犬の中には母乳が分泌されたりオモチャやぬいぐるみを手放そうとしないという行動が見られることもあります。偽妊娠は一度も交尾を経験したことのない女の子にも起こります。
引用元:みんなのどうぶつ病気大百科
避妊手術をすることで発生率の低下または予防できるといわれている病気
※クリックすると表示されます
子宮蓄膿症
卵胞嚢腫
乳腺腫瘍*
*はじめて発情する前に避妊手術を受けていることで発症率の低下が期待されている
避妊手術のデメリット
- 全身麻酔のリスク
- 体重増加
人間もそうですが、全身麻酔のリスクは犬にも存在します。
確率的には低いですが全身麻酔のリスクはゼロではないので、獣医師などの専門家の説明を聞き、飼い主さん家族の理解が必要になります。
避妊手術後に体重が増加する理由は、代謝エネルギー量が減少するためです。
避妊手術前と同じような食事メニューや量を摂取した場合、避妊手術後は代謝エネルギー量が減少するため愛犬が太りやすくなるのです。
対応策として、適度な運動の継続、食事量の調整や避妊手術後専用のドッグフードに切り替えることでリスク軽減が期待できるでしょう。
上記、避妊手術のメリットデメリットを天秤にかけたとき、病気のリスク、発情期の愛犬の心身への負担や飼い主の負担などを回避するために、避妊手術を受けることを選択しました。
たくさん考えて悩んで決めたはずが、避妊手術反対派の意見を耳にすると、本当にこれで良いのかと不安に……。
愛犬の避妊手術を経験して思うことは「必要以上に情報収集して、反対意見や否定的なコメントに振り回されない」ことです。
獣医師に避妊手術ついて相談する|不安を軽減
人間は、よくわからないことや、初めてのことに対して不安になる生き物です。
前述したように、情報に振り回されたり、どの情報を信じていいのかわからなくなったり……。
そんなときは、飼い主さんの不安に思っていることや心配なことを、獣医師などの専門家に相談してみてはいかがでしょうか。
我が家の愛犬が避妊手術を受けるまで
- 元かかりつけ医での手術を見送る
- 信頼できる新たな動物病院を探す
愛犬ももを生後2ヵ月で我が家にお迎えしたとき、女の子は避妊手術をするかしないかを考える日がくることを知りました。
動物病院でも避妊手術賛成派と反対派の獣医師がいるので、かかりつけ医を決める際の参考にするようペットショップからアドバイスを受け、かかりつけ医を決めました。
元かかりつけ医での手術を見送る
愛犬をわが家へ迎え入れた当日に、ペットショップから紹介された近所の動物病院へ挨拶にいきました。
迎え入れから1週間後の健診もお願いし、避妊手術についても相談。
生後5ヶ月頃に、あらためて避妊手術について手術日程など具体的な話を伺いました。
このとき初めて「5日間の入院」と知りました。
正直、5日間の入院は長いと感じたものの、かかりつけ医として生後2ヵ月のときから相談していた手前、後には引けない雰囲気でした。
それでも、気持ちがモヤモヤしていたある日、ペットサロンのオーナーに避妊手術で5日間の入院について伝えたところ……。
「最近では日帰り手術もある中で5日間の入院は長い」
「愛犬ももの様子を見ても、長期入院は不安定になりそう」
「動物病院は他にもあるので情報収集してみては」
とアドバイスされました。
手術の日程日も事前説明も受けた状態で、他の病院を探すのは失礼になるのでは……と考えていましたが、愛犬を守れるのは飼い主のわたし、と考えなおし急いで病院の情報を集めました。
信頼できる新たな動物病院を探す
ネット情報で評判のよい動物病院へ直接電話をかけ、2か所の病院へ予約をとり愛犬と一緒に受診。
わたしがモヤモヤしていた5日間の入院を伝えると、獣医師は「5日間の入院?長い……」と驚いていました。
あらためて、避妊手術について、メリットデメリットや入院時の対応、術後のケアについて丁寧な説明を受け些細なことも質問。
愛犬の診察も丁寧で優しく、飼い主側の不安な気持ちも受け止めてもらえたことで、こちらの病院で避妊手術をお任せすることに決めました。
すでに予約していた病院へは、一般的に日帰り〜1泊入院が主流の中5日間の入院は長いこと、長期間飼い主と離れることで愛犬への負担などを伝え、お詫びをしてキャンセルしました。
避妊手術前までに愛犬としたこと
避妊手術後の体験談や書き込みを読むと、術後しばらくは安静に過ごしている様子だったので、術前に体調を崩さない範囲で愛犬ももの喜ぶことをしようと考えました。
獣医師や専門家へ事前確認をしてから実行したが、あくまでも我が家の経験談になります。
※ご自身の愛犬と行う際は、主治医に確認をとり自己責任でお願いします。
はじめてのプール
手術予定日は7月の初旬、夏のお楽しみといえばプール。
期間限定のため、術後では今期のプール遊びを逃してしまうと考え、思い切って避妊手術前に行ってきました。
愛犬ももにとって、生まれて初めてのプール!
どんな反応をするのかドキドキしましたが、喜んでプールに入り上手に泳ぐことができました。
ドッグラン
ももの犬種はミニチュアダックスフンド。
元気いっぱいの女の子なので、ドッグランはお気に入りの場所のひとつです。
避妊手術後は、しばらく激しい運動はできないと予想されたので体力と飼い主の時間が許す限り、ドッグランへ行きました。
走ったり、匂いをクンクンしたりと愛犬ももの喜ぶ姿を見ることができました。
グルーミング
ブラッシング
シャンプー
トリミング(毛のカット)
足裏の毛のカット
爪切り肛門腺絞り
耳掃除
上記がグルーミングです。
前回行った日から1ヶ月以上経過している場合は、手術前にグルーミングの予約を検討してみてもいいですね。
ペットショップのオーナーに避妊手術日程を伝えるとシャンプーやお腹周りの毛をカットするタイミングをおしえていただき、万全の態勢で準備することができました。
手術前検査|レントゲン・血液検査
どこの病院でも、避妊手術の前に手術前検査を受ける必要があります。
一般的に動物の手術は、全身麻酔を行います。
全身麻酔に耐えられるかどうか、手術をしても大丈夫な身体か、などをチェックするために行う検査です。
検査内容は、全身のレントゲンおよび血液検査。
ももの検査結果は異常なしでした。
参考までにもものレントゲン写真を掲載します。
レントゲン画像※こちらをクリックすると画像が見えます
入院準備|当日までの諸注意
- 入院準備品
- 当日の諸注意
つづいて、入院準備と当日までの諸注意についてお伝えします。
各病院によって多少の違いはあると思いますので、参考程度にご覧ください。
入院準備品
◇ドッグフード
◇術後服
◇お気に入りグッズまたは、おもちゃ
◇その他
ドッグフードなどの食事は、入院の宿泊数によって量は異なります。
ももは1泊2日の入院だったため、当日夜①・翌日朝②の2回分+予備1食分の合計3食分を小分けにして準備しました。
ジッパー付き小袋に1食ごと分けて入れると、病院スタッフも与えやすいでしょう。
術後服は、病院によっては精算時に一緒に購入するパターンもあります。
以前は、術後傷口をなめないようにエリザベスカラーを貸出する病院が主流でしたが、犬の負担を考慮して、術後服を選択する病院が増えてきたようです。
こちらの病院でも購入可能でしたが、ももは服嫌いのため少しでも術後服に慣れてもらえれば……と思い、飼い主がネットで購入し数日間自宅で試したものを、当日持参しました。
お気に入りのグッズ(おもちゃ)は、入院したとき少しでも安心して過ごせるように愛犬の匂いが付いたお気に入りのタオルとカミカミできるおもちゃを持っていきました。
その他として、各病院で指示されたものがあれば準備しましょう。
わたしは、念のためお散歩グッズ一式(水飲み・お尻ふき・ビニール袋・ハーネス・リード・タオル他)を持参して預かってもらいました。
当日の諸注意
避妊手術の開始時間によりますが、我が家は正午頃の予定だったため、当日の朝は絶食。
ケージに備え付けてある水飲み器は、明け方には取り外しました。
絶食する理由として、「全身麻酔をかけたときや術後の嘔吐を防ぐために、胃の中に食べ物がない状態にしておくため」と主治医から説明を受けました。
注意点として、家族全員に伝えておきましょう。
手術前の絶食を知らないと、いつも食べたり飲んだりしているのにできない状況を見て、気の毒に思った家族がドッグフードや水を与えてしまう……なんてことも。
わが家の場合、小さな子ども達にも手術前に食べ物を食べたり飲んだりすると、命にかかわる場合があるので、勝手に与えないよう正しく伝えました。
術後に気を付けること
- 傷口に触れない・舐めない・濡らさないように気を付ける
- 安静に過ごす
- 体重コントロール
- 【体験談】愛犬自身で抜糸?わが家の愛犬のケース
ここでは、術後に気を付けることについて簡単に説明します。
傷口に触れない・舐めない・濡らさないように気を付ける
犬は色々なものを舐める動物です。
傷口を舐めることで、炎症を起こしたり傷口が広がったりする可能性があります。
術後服やエリザベスカラーなどを活用して、抜糸するまでは犬が直接傷口を舐めないように注意しましょう。
安静に過ごす
全身麻酔をして、臓器の一部を切除する手術を行っているので、自宅に帰宅後も激しい遊びはせず安静に過ごしましょう。
わが家の場合は、戸外には出ず基本室内で過ごしました。
【体験談】愛犬自身で抜糸?わが家の愛犬のケース
ミニチュアダックスフンドのももは、正午に避妊手術が始まりました。
1時間後に、病院から「無事に手術はおわり、麻酔から目が覚め落ち着いています。安心してください」と電話連絡が入り、ひと安心。
翌日の午前中に退院し自宅へ。
抜糸は、手術後10日以降に受診して処置する予定でした。
ケージに入ると、モフモフの布の上で丸くなり大人しくしていた、もも。
食事はドッグフードをお湯でふやかして少量を与え、様子を見ました。
しっかり食べ水分もとれ、翌日からは普通にパクパク食べられ、リビング内を動く元気も出たようです。
服嫌いのももは、術後服が気になりはじめ、噛んだり口で引っ張ったりするようになりました。
少し目を離すと、術後服を脱いで口でカミカミ……。
いたちごっこのように、脱いでは着せ……を1日に何十回も繰り返しました。
退院1週間後のある日、いつものように術後服を脱いでいたので着せようとしたところ、お腹にあった糸が見当たりません。
慌てて病院へ電話連絡をし夕方に動物病院を受診。
獣医師より「自己抜糸してますね……なんとか、傷口はくっついているので大丈夫です」と言われ、念のため化膿止めの薬を処方されました。
本来、退院10日後に予定されていた抜糸・術後健診は、これにて完了となり予約はキャンセル。
飼い主は、ホッとして力が抜けてしまいました。
もも本人はケロとして、獣医師にク〜ンと甘えなき。
抜糸予定日より5日以上も早い自己抜糸……これには、飼い主も予想できませんでした。
避妊手術を受けると決めたなら必要以上に自分を追い込まない|まとめ
執筆現在(11月)、愛犬ももはとても元気に過ごしています。
手術跡も目立たず、もも自身も全く気にしていません。
避妊手術後に性格が変わる……と耳にしたことがありましたが、全く変わらずでした。
この記事を最後までお読みいただきありがとうございました。
わが家の愛犬ももの体験談を含め、犬の避妊手術についての記事はいかがでしたか。
避妊手術のメリットデメリットを考え手術すると決めたけど、元気な愛犬に全身麻酔をかけ手術をする。
わたし自身、愛犬が避妊手術を受ける前、心配で不安で時間があればネット検索して情報収集していた経験から、同じように感じている飼い主さんへ届ける気持ちで記事をまとめました。
当時を振り返ると、必要以上に検索した情報に勝手に落ち込んだり振り回されたりしていた筆者のわたし。
周りが何を言っても、愛犬の避妊手術を受けるかどうかは飼い主さん自身が決断できます。
決断した後は、必要以上に飼い主さん自身を追い込まないでくださいね。